
新着情報
会社概要
社名 | 株式会社ホクタテ |
---|---|
本社 | 〒939-8610 富山県富山市中野新町1丁目2番10号 TEL:076-421-0551 FAX:076-493-1621 |
支社・支店 営業所 |
高岡支社・金沢支店・福井支店 黒部営業所・砺波営業所・射水営業所 |
資本金 | 6,000万円 |
設立 | 1963年12月11日 |
取引銀行 | 北陸銀行本店営業部 |
役員(2020年6月29日現在) | 代表取締役社長
滝野弘二
常務取締役 ビルメン事業本部長
若松伸彦
常務取締役 商社事業本部長
谷井浩和
取締役 通信事業本部長
浜谷英明
取締役 ビルメン事業本部 副本部長
麻柄裕一
取締役(非常勤)
中井敏郎
取締役(非常勤)
武内繁和
取締役(非常勤)
酒井正人
取締役(非常勤)
稲田裕彦
常勤監査役
長谷哲宏
執行役員 通信事業本部 副本部長
三井 勇
執行役員 通信事業本部 副本部長
髙田修二
|
従業員数 | 1,561名(2022年3月末日現在) |
沿革
昭和
平成
高岡クリーンサポートセンター開設
技能実習生受入開始
令和
更新:2020.08
組織図

CMライブラリー
関連会社
-
東京都新宿区
西新宿7丁目2番6号 西新宿K-1ビル6階
TEL:03-3362-5151 FAX:03-3362-5152 -
富山県高岡市
向野町4丁目12
TEL:0766-25-0020 FAX:0766-25-0210
業務内容

ホクタテは、昭和38年の創業以来、建物の維持管理やセキュリティの分野で、常に時代の先を見つめ、独自のノウハウを培ってきました。
また、これらの業務を通してお客様からさまざまなご要望を賜り、ビルメンテナンスの枠を超える業務にも積極的に挑んできました。
そして今、通信システムや業務用アプリケーションの開発から商事、旅行代理店に至るまで、私たちは幅広い分野の事業を展開しています。
これらの知識と技術を融合した「総合力」を活かして、施設の運営までを含めた企画提案もワンストップでお応えしています。
これからも、人材育成や技術革新に努めて各事業部の専門性をさらに高め、本当の総合力によって多様化する時代のニーズにお応えしたいと考えています。
安全で快適な環境づくりだけでなく、企業を元気にする力になりたい。
新しいホクタテに、どうぞご期待ください。
社長挨拶
-
ホクタテの総合力と
団結力で皆様に応えます
代表取締役社長 滝野 弘二
弊社は、1963年(昭和38年)12月に、ビル清掃および維持管理等を目的に設立され、その後警備を含む総合ビルメンテナンス事業、通信事業、さらに商社事業(商事・旅行)の3本柱を有する総合企業に成長することができました。2013年(平成25年)には創立50周年を機に、「不易流行」を社のテーマとし、また課題として「現場力」を掲げ、新たな時代に向け再びスタートを切りました。
国内では、少子高齢化・人口減少が加速し、より「安全安心」の環境づくりが求められています。同時に「働き手不足」へも適切な対応が必要です。
当社では、将来を見据え人材確保・育成のために託児所を備えた研修棟を本社横に新築いたしました。これにより、ビルメンテナンスなどコア業務にさらに磨きをかけより品質の良いサービスを提供して行きたいと思います。
また、警備や通信などの分野ではデジタル・ICTの技術をさらに研究・活用し、お客さまによりご満足いただけるよう積極的な提案を行います。商社事業分野でも新しい柱を模索していきます。「現場力」と「新しい技術」そして「本社サポート」を加え、ホクタテらしい付加価値の高い総合力を発揮していきたいと考えています。
当社は皆様のご支援をいただきながら、永年にわたりチャレンジ精神で業務の幅を拡大してきました。今後ともこのDNAを発展させ、お取引先や地域に不可欠とされる企業を目指す覚悟です。
皆様には、今後とも変わらぬご指導ご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
アクセス
-
本社
〒939-8610
富山県富山市中野新町1丁目2番10号
TEL:076-421-0551 -
高岡支社
〒933-0902
富山県高岡市向野町4丁目12
TEL:0766-26-0015 -
金沢支店
〒920-0853
石川県金沢市本町2丁目15-1
TEL:076-223-0214 -
福井支店
〒910-0006
福井県福井市中央1丁目7-15
TEL:0776-21-5353 -
黒部営業所
〒938-0022
富山県黒部市金屋178
TEL:0765-57-2668 -
砺波営業所
〒939-1333
富山県砺波市苗加989-14
TEL:0763-33-2915 -
射水営業所
〒939-0274
富山県射水市小島3724
TEL:0766-54-6665
環境
地球温暖化防止対策としてのCO2削減を念頭に、日常業務におけるムダ、ムリ、ムラの削減によるエネルギー消費量の減少を重要課題として掲げる。
また、健康は全ての人々の願いであり、喫煙による有害性と周囲への健康上の影響を鑑み、分煙による職場環境の保全を進めるとともに、弊害認識の
情宣活動をつづけ、全従業員に周知徹底する。
- 企業活動があらゆる段階で環境に影響を及ぼすことを認識し、汚染の予防と計画的な環境改善を図る。
- 省エネルギー、省資源、3R【リデュース(減らす)・リユース(再使用)・リサイクル(再資源化)】を推進する。
- 環境に関する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を遵守すると共に、関連する社会的要求を尊重する。
- 環境目標を定め、その実現を図り、年1回見直すことにより、環境マネジメントシステムの継続的改善を図る。
- 教育、広報活動を実施し、全従業員に環境方針の理解と環境に関する意思向上を図るとともに当社協力会社へも環境方針を周知し、理解と協力を求める。
この環境方針は、弊社ホームページ等を通じて社内外へ公表する。
CSR
当社では、2007年より『ホクタテCSR運動』として全社で次の項目に取り組んでいます。
- クレームの対応による顧客満足度、及び信頼性の向上
- 全社的にクレーム情報を集約し、認識の共有化と有効な改善策を取り再発防止に努める。
- 本支店で日常清掃・施設管理・警備業務の巡回点検を行ない現場力の向上と顧客からの信頼性の向上を図る。
- 全社クリーン化運動『ホクタテ環境デー』の展開
- 環境デーを年2回実施し、3S(整理・整頓・清掃)の実施と点検によりオフィス内の美化、仕事の効率アップを図る。
- 3R(リデュース、リユース、リサイクル)の精神で環境にやさしい事業活動を展開する。
マージン率
許可番号 派16-300108
平成24年10月1日の「改正労働者派遣法」の施行により、派遣元事業者は(当社)は、毎事業年度終了後に 『派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の割合(マージン率)』を公開することが義務付けられました。(法第23条第5項) 下記に当社における情報提供項目を公開致します。(2021年3月31日 現在)
派遣労働者数 | 6人 |
---|---|
派遣先の数 | 3件 |
マージン率 | 11.6% |
労働者派遣料金 | 18,083円(1日8時間あたりの平均) |
派遣期間中の派遣労働者の賃金 | 15,982円(1日8時間あたりの平均) |
法第30条の4第1項の労使協定を締結しているか否かの別 | ■労使協定を締結している 協定の対象となる派遣労働者の範囲 業務分類:システム開発、業務内容:保守業務 ほか 協定の有効期間の終期 2022年3月31日 |
教育訓練に関する事項 | 派遣の概要、階層別研修(費用負担額:無償、賃金:有給) |
キャリアコンサルティング相談窓口 連絡先 |
相談窓口 管理部 電話番号 076-421-0551 |
女性の活躍推進
女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定しました。
-
株式会社ホクタテ 行動計画
計画期間
2021年4月1日 ~ 2026年3月31日目標と取組内容・実施時期
目標1.副課長職以上に占める女性割合を5%以上にする。
取組:女性社員を対象として管理職への育成を目的とした研修を実施する。
(1) 2021年7月~ 研修プログラムの検討
(2) 2021年10月~ 女性社員に対する研修ニーズの把握と摺合せのためヒヤリング等を実施
(3) 2022年4月~ ヒヤリング等を参考に研修内容を決定
(4) 2022年9月~ 主任・副主任研修を実施(毎年1回)
(5) 2023年4月~ 毎年、上記(2)(3)(4)を繰り返し、精度高揚を確認する。目標2.有給休暇取得率を全雇用形態とも80%以上にする。
取組:取得推奨の情宣活動をこれまで以上に行っていく。
(1) 2021年4月~ 毎年、お盆・年末年始の取得を励行し、まとまった日数の取得を勧める。また、趣味活動・家庭生活充実化のために、毎月1回の取得推奨も情宣していく。
(2) 2022年4月~ 毎年、上記(1)を繰り返し、取得率向上・目標達成に導く。 -
女性の活躍に関する情報公表
(2021年4月1日現在)1.採用
・労働者に占める女性労働者の割合 54.1%
2.継続就業・働き方改革
・男女別の育児休業取得率 女性 100.0% 男性 0.0%
・労働者の一月当たりの平均残業時間 2.2時間
3.評価・登用
・管理職に占める女性労働者の割合 2.9%
・役員に占める女性の割合 0.0%4.有給休暇取得率(2020年4月~2021年3月)
・社員A(本社・支社・支店従事者) 51%
・社員B(現場従事者) 64%
・パート 65%